この3連休を利用して、自分の売買手法をもう一度整理してみました。
・取引対象銘柄は、以前の「
新興市場
中心」というものから
「マザーズ、ヘラクレス、ジャスダック市場で、売買単位が1株の銘
柄」と明確化しました。
これは、自分の土俵でドッシリと勝負するためで、隣の芝生は見ないようにします。
今日現在で、対象は376銘柄です。(多少除外したものもあります)
・上記の376銘柄のうち、翌週の取引候補銘柄を、金〜日曜日に選定する。
これは、「上昇トレンドのもの」かつ「日足チャートが分かりやすいもの」とします。
今回は、上記以外にも監視したいものがいくつかありましたので、37銘柄を選定しました。
「上昇トレンド」ですが、日足チャートのみを見て判断することとします。
判断基準は、以前紹介したこの
本
のものとしています。
また、「日足チャートが分かりやすいもの」ですが、例としては以下のようなものです。
(ホルダーの方で、気を悪くされた方、申し訳ありません。)
分かりやすい:
TFPコンサルティンググループ(4792) 分かりづらい:
テンアートニ(3744)・これまで気にし過ぎていたファンダメンタルズは、参考程度に考慮するものとします。
例えば、テクニカル的に見て同じような銘柄が2つあり、どちらを買おうか迷った場合に。
・買いは、上昇トレンド中の押し目買いで、今までどおり逆張りとします。
これについては、今後順張りも試してみようかなと思っています。
いろいろ試してみて、パフォーマンスがよいもの、やりやすいものを採用します。
・売りは、下降トレンド入りしたと判断した場合とします。
これも上記の本の判断基準とします。
と、まあ長々と書きましたが、結局のところ儲かればいいんです。
儲けるためにやるんです。
自分に合い、そして儲かる売買手法を早く見つけるためには、場数を多く踏む事ですね。
今週からは、売買の数を増やしていきます。
※考えるより先に行動、という方は、ご協力のクリックをお願いします。
↓
人気blogランキング
posted by magenta at 23:13|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
売買手法
|

|